>

2009年01月21日

マイクロコズム



この手のニュースを見て思い出すのは、映画「ミクロの決死隊」と、「マイクロコズム」。





(コモドール AMIGA CD32版)

日本ではFM−TOWNS版や、その移植である
MEGA−CD版や3DO版がなじみ深いかもネ。

フラクタルエンジンを用いた映像は当時話題となりました。
でも、ゲーム性としてはイマイチで、映像がすごいだけの
ゲームってのが一般的評価です。

ちなみに、名前が似て非なるもの、マイクロコルグXL


これ、良さそうです!




コルグ シンセサイザー microKORG XL 48,500円


キーボーディストからギタリストまで多くのミュージシャンに愛されてきた
スタイル・ギアmicroKORGにニュー・カマーが登場!

自分だけのサウンドを生み出す
パワフルなシンセサイザー microKORG XL!


【ボディはmicro パワーはXL、新しいmicroKORG】

MMTの強力なサウンド、パワー・アップしたボコーダー機能はもちろん、ピアノやエレピ、クラビなどのビンテージ・キーボードのPCMを搭載!

新開発のミニ鍵盤を採用するなどし、インターフェイスもパワー・アップ!
電池駆動でどこへでも持ち運べて、サウンドは本格派 !

【コルグのアナログ・モデリング技術の結晶、
MMTをmicroKORG XLに最適化】

microKORG XLの音源部には、コルグのアナログ・モデリング・テクノロジーの集大成、MMT(Multiple Modeling Technology)を、microKORG XL用にブラッシュ・アップし搭載。

【柔軟なサウンド・エディット】

多彩な音色変化を表現する2つのフィルター、ドライブ/ウェーブ・シェイプ回路により独特な歪みサウンドを実現するアンプ、絶妙な音色変化を与えるEG、LFOなど本格的シンセサイズを可能にするパラメータ群、さらにコルグ往年の名機、MSシリーズに採用していたパッチング機能をシミュレートしたバーチャル・パッチ機能や6種類のタイプから選択できるアルペジエータなど、自由度の高い音作りが可能な機能を搭載!


【その他の機能】
●ロボット・ボイスを全てカバー、ボコーダー機能を搭載
●ジャンル&カテゴリーで128のサウンドからスムーズにチョイス
●コルグが誇る強烈なエフェクト・エンジンを採用
●新鍵盤「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を搭載

ラベル:シンセ
posted by retrogamer at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。