>

2009年05月23日

太陽電池もだんだん高性能になっていってるみたいです

『世界最高の変換効率、三洋電機 独自開発の太陽電池を公開』
だそうです。



太陽電池といえば、どうしてもエネルギー変換効率が悪く、実用にはたくさんのパネルを敷き詰めなければならないってイメージが強いですね。


 実際、エネルギー効率はすこぶる悪い!
たとえば、こんな製品でも・・・




携帯にもゲーム機にもiPodにも使えるマルチソーラーチャージャー 4,980円


この製品は本体に充電式のリチウムイオン電池が内蔵されていて、
その電池は太陽電池か家庭用コンセントかUSBから充電することが
可能になっています。
 さらに、この製品から携帯電話やPSP、DS、USB機器などの充電が可能になっています。

マルチソーラーチャージャーをFull充電にするには、ACアダプターやUSBを使用した場合は4〜5.5時間でOKなんだけど、太陽電池を
使用した場合は、なんと35時間もかかります!!!!

 35時間も連続で太陽が出ているわけもなく、もし一日12時間
太陽がでているとしても、約3日かかる計算になりますね。
(室内の弱い光でも充電可能らしいから、もう少し早く充電できるかもしれません)



 他に、我々の身近で実用化されている太陽電池搭載機器は、
電卓や昔のゲームウオッチや腕時計、充電式の照明(キャッツアイや庭の電気やセキュリティーLEDなど)などがおなじみだけど、なかなかそれ以外だと見かけないですね。

ソーラーパネルを備えた家も滅多に見かけませんよね。

でも、太陽電池が高性能になれば、それこそありとあらゆるものに
太陽電池が搭載される時代が来るかもしれませんね。

TOYOTAのハイブリッドカー「プリウス」も、新型だと太陽電池パネルをオプションで搭載可能になっていますね。
 といっても、車内の換気ファン用の電源として使用するに
とどまっています。

●新型プリウス、オプション装備に京セラの太陽電池パネル
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090520/1026362/


 近い将来、走行機関の補助に太陽電池が実用化される時代も
やってくるかもしれませんね。



<CM>




家庭で楽しむ太陽電池工作増補改訂版 1,680 円



【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 独立型太陽光発電システムとその意義/第2章 工作を始めるにあたって/第3章 太陽光発電のための基本部品と利用方法/第4章 太陽電池工作のための電源の準備/第5章 ベランダで行うパネル1枚から太陽光発電/第6章 太陽光発電に役立つ関連装置の製作/第7章 太陽電池を使って/第8章 水環境と太陽電池の利用

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

角川浩(カドカワヒロシ)
都市周辺の小さな自宅をミニ舞台として太陽光発電、雨水利用、ビオトープなど個人でできる多面的な手作り環境保全策を実践している。今、次のステップとして房総半島中央部に広めの土地を確保し、新規のミニ田んぼとこれを取り囲む小川、草屋根のロッジ、バイオトイレ、1kW・24V独立型太陽光発電システム、孟宗竹を活用するモダンなフェンス、井戸掘りなどの構築を計画し、より大規模で多様な環境保全策に取り組もうとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


posted by retrogamer at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。