まあ、ミニ・オフ会みたいなもんでしょうか(笑)
その友達の家と、我が家は300Km/h以上は離れてるから、滅多に会えない。
もともと知り合ったきっかけはネットオークション。
売買した商品はMSXのカートリッジ(^_^)!
もう、知り合ってから8年ぐらいはたつでしょうか・・・。
たまーーーに連絡はあるけど、実にお会いしたのは5年ぶり!!!
お互い見た目も、生活もけっこう変わってた(^_^)
とはいえ、やはり、その友達もかなりのゲーマーだから、
ひさしぶりにお会いしても、話は尽きません(笑)
アフターバーナーの話をしてて、1と2では、どこが違うんだっけ!?
アーケードで両方遊んだことある!?って話になりました。
それは、ロックオンできるかできないか、スロットルがついてるかどうか、
ボーナスステージが存在するかどうか・・・。そして音楽もちょっと違う・・・
などなど。お互い目を輝かせながら話してました。
そこで、私はファミコン版アフターバーナーのチラシを出してきた。
そのチラシに載ってるホリ製の操縦桿は、実は別売りケーブルを用意
すれば、SEGAマーク3でも使えるんだよって話をした。
しかも、この
操縦桿はデジタル仕様のハッタリ品だから、パッドと同じ、
オンかオフ! ふにゃふにゃだし、操作性は劣悪だよ!って
話で盛り上がる。
ファミコン版はしょぼかったけど、メガドラ版は当時感動したねって
話に・・・。これには同感。さらに32X版とサターン版ではどっちが
好き!?って話に。両者ともに32X版を推奨!
そこですかさず私はビデオチャレンジャー版アフターバーナーって
知ってる!?と、ビデオチャレンジャーを見せながら、問いかける。
さすがに、ゲームマニアの友人もその存在は知らず!
私も、残念ながらビデオチャレンジャーの本体は持ってるけど、
アフターバーナーのソフトまでは持ってないんだよね・・・。
だから、Youtubeの
動画を一緒に見ることに・・・。
ビデオチャレンジャーってのは簡単に言えば、光線銃ゲーム。
1987年にTAKARAからリリースされていたオモチャ。
(もともとはUSAのSELECT MERCHANDISE製品)
当時の販売価格は約9800円!
ソフトはVHSビデオテープの映像!
ビデオ映像のフラッシュする部分を銃のセンサーが検知して、タイミングよく
撃ったかどうかや、銃を画面から離して敵を避けたかどうかなどを判断するというギミック。
敵を撃つことにより、敵を倒した効果音とともに銃に付いている
LEDのスコアが増えていく。敵にやられると警告音が出て
スコアが減っていくという仕組みになっています。
(デモ画面でもソレが説明されてますね)
ビデオソフトが終了した時点のスコアを競うという遊び。
本体付属のソフトはCGで描かれた「スペースチャレンジ」
という宇宙戦争ゲームなんだけど、
別売りで「アフターバーナー」も存在したんです。
当時、TV-CMでもやっていましたよ!
アーケードの画像をもとに、F-14XXが表示されないようになってて、
ステージ構成も短くまとめられてます。
テスタロッサ登場シーンでは、リアルなエキゾーストノートに変更
されていて思わずニヤリ。
なんといっても、デモシーンの操縦桿が、
ビデオチャレンジャーに
ちゃんと変更されてるのが笑えます(^^)
そういえば、ファミコンのスペースハリアーは、
サンソフトじゃなく、なぜかTAKARAでしたね。
このビデオチャレンジャーがきっかけで一時的に
仲良くなったのかな?(あくまでも想像の域)
ちなみにビデオチャレンジャーで、レーザーディスクゲーム
の傑作「ロードブラスター」もリリースされてましたよ。
持ってないけど(><)
とまあ、他にも、アクションファイターの話や、
テラクレスタ&ムーンクレスタの話、MSXのテグザーや
MSXのドラクエ、ラプテックにハイドライドの話・・・
などなど色々とマニアックな話をしたり、
ゲームをしたりしてました。
楽しかったです(^^)
アフターバーナーの移植は最高的な移植はスーパー32X版とセガサターン版くらいかな…。
出来れば、WII Uにも移植して欲しい所です。