>

2007年05月04日

なつかしの「Macintosh PowerBook165」

なつかしの
「Macintosh PowerBook165」
POWERBOOK165E_R.jpg
 パット見、「98NOTE」なんて、
言ってはいけません。

 MACファンの方なら、
昔、使ったことあるって人も多いことでしょう。

ひさしぶりに、電源を入れてみると・・・

「ボーン」(と音がする)

 マックはサンプリング音源 積んでるから
起動音がカッコイイのだ。

しかも、シリーズごとに音が違うんだよ。



しかし、
しばらく待っても、画面が変わらない。
POWERBOOK165B_R.jpg

その後・・・

POWERBOOK165C_R.jpg

?! なんかイヤなアイコンが・・・

POWERBOOK165A_R.jpg

がーーーん。
HDが逝っちゃってました。

起動できません。


しかも、トラックボールも動作がおかしい。
マウスポインタも上下にしか動かせない。


 なんだか我が青春の思いでも 
この故障と一緒に
飛んでいった気分になりました(涙)


というわけで、おしまい(涙)






 と、いいたいところですが、せっかくなので、
スペックを記しておきましょう。

これから、ジャンク品でもゲットしようか!
って人、参考にしてください(笑)




<APPLE Macintosh POWER BOOK 165>

1993年リリース
アメリカ アップル製品

MPU:モトローラ MC68030 33MHz
FPU なし
RAM 4MB (Max 14MB)

内臓HD 160MB (ギガじゃないよ 念のため)
1.4MB FDD

ディスプレイ:モノクロ 10インチ 
       STN 640x400 
       16階調 バックライト付

Port: ADB Serialx2 SCSI(HDI-30)
    外部モニタ Sound入出力

重量:3.1kg



 そう、あのX68030よりも演算性能は上。
でも、当時主流だったデスクトップのMACに比べると
だいぶんスペックに見劣りがある。
 まず、モノクロ液晶なのがザンネン。
メモリも少ないし、やはりメイン機として使うには
当時としてもパワー不足。

 でも、「どこでもMACが使える」というのは、
かなりの快感でした。

POWERBOOK165D_R.jpg
(ちょっと重いけどね)

 まず、使っていると、みんなが珍しがったモンです。



 やはりドロー系のソフト(イラストレーターとか)での
DTP作業には重宝しました。液晶が白黒なので、
事実上モノクロ原稿しか、仕上げられなかったけどね。
(メモリも少ないので大きな原稿も出来ませんでした)


 でも、
 実際は、DOSマシンとのTEXT連帯が苦手など、
実務仕事に使うには ちょっとコマッタチャンなマシーン
だったんだけどね。

ちなみに、CD-ROMは内臓していない。外付けでSCSI接続。
持ち歩くことを考慮してだろう。

 そんでもって マックお得意の、サウンド&グラフィック
やマルチメディアマシーンとしては、あまり使えない
マシーンでしたネ。
 ゲームマシーンとしても、向いていませんでしたね。

 とまあ、このようなマシーンですが、どこかで
見かけたら、さわってみてくださいね。




<豆知識>

※  Macintoshはアメリカのアップル コンピューターの製品。
 appleといえば、最近では、マッキントッシュよりも
 「ipod」で有名かもしれませんね。






※ モトローラではCPUのことをMPUと呼ぶ。
 (Micro Processing Unitの略)
 1985年〜1995年ごろまでの
 アーケードゲームの多くはMC68000を使ったものが
 主流。我らがX68000も、メガドライブもMC68000。
 そう!モトローラMPUはゲーマーにはなじみ深い
 MPUなのだ。

※ 昔のアップルのロゴは今と同じリンゴをモデル
  にしていますが、カラフルな彩色。
POWERBOOK165F_R.jpg
  コアなマックファンはいまでもそのロゴを
  崇拝(笑)している。

  崇拝:(車のウインドウにロゴを張ったりネ)


※ PowerBook165でメモリが8MBだと、OS7.6のインストールを
 しようとすると「メモリ不足」でインストールがストップ
 してしまう。でも、実は、「OPTION」キーを押しながら
 だと一応インストール可能。


※最初はモトローラのMPU68000から始まったマック。
68030、68040と進化し、1度目の改革でIBMの
POWER PCへとMPUを変更。POWER PCも
G3,G4と進化しましたが、最近、最大の改革で
IntelのCore2DuoをCPUとして採用。
ハードウエア的にはDOS/V(PC/AT互換機)と
かなり似てきました。
 INTELマックで、WINDOWSが動くということでも話題
になりました。
(逆にアングラ世界ではDOS/V機でMAC OS Xが起動する方法が
話題に・・・ パッチあてると実際に起動するらしい)


でも、やはり持っていてカッコイイのがマック。




インテル化したとはいえ、
今でもデザインはかっこいいのだ。




 これからも、マックが
発展していくことを祈っています!



ラベル:Mac Power Book マック
posted by retrogamer at 23:43| Comment(0) | TrackBack(6) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

Macintoshのレビュー
Excerpt: デジカメ・CDーRからTA・ISDNルータまで 著者:石田豊出版社:ディー・アートサイズ:単行本ページ数:257p発行年月:2000年09月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」デー..
Weblog: ハードウェアのレビュー
Tracked: 2007-08-01 14:09

iMac fan iMac入門・活用ガイド(2006)
Excerpt: WindowsからMacへ乗り換えた為購入しました。分かりやすく書かれていて、Mac初心者の私にも理解しやすかったです。iLife等の説明も簡単に記載があるので当面はこの一冊で事足りそうです。もう少し..
Weblog: ハードウェアがたくさんあります
Tracked: 2007-08-10 03:07


Excerpt: ・[セキュリティ]「Boot Camp 1.4 Beta」 - キーボードバックライトに対応 | パソコン | マイコミジャーナル:・次期OS X「Leopard」の早期スタートキットが提供開始・[新..
Weblog: ハードウェアがたくさん
Tracked: 2007-08-12 03:47

Apple Mac mini (CoreDuo1.66GHz 512MB 60G
Excerpt: 標準的な、Windows デスクトップの立てる音(45db)と比べると、非常に静か(低負荷時22dB、高負荷時で32dB)です。HDD は、2.5inch で普通の高さ(9mm) のものを入れられます..
Weblog: Macintoshの1日
Tracked: 2007-09-30 08:49

Apple iBook リチャージャブルバッテリ(12
Excerpt: 形状としては iBook(Dual USB) 以降の12インチモデルで使う事ができるのですが、現在の iBook に合わせて Opaque White となっています。Crystal White では..
Weblog:
Tracked: 2008-02-18 14:04

初代マシン(^^)v
Excerpt: 初代PCのPowerbook165 先日記述した初代愛機の写真です(^^;。 (”昔話をひとつ・・・(^^;”参照) 6ヶ月のバイト代を貯めて購入('93.12)。 いや〜買った時はとんで..
Weblog: にょほほんっと2
Tracked: 2010-02-11 16:03
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。