>

2007年07月05日

ディーヴァ D.A.Soundの原点

昨日(2007/7/4)に、4年半ぶりに、
アクセス(AXS access)の
New CDアルバムが発売されました。


 
その名も、「binary engine」
2進数のエンジンですよ。0と1のエンジン。



 ちょっとそのCDを聞いてみたのですが、
まあ、今では時代が追いついた感は
ありますが、あいかわらず未来的な
浅倉さんらしい、デジタルサウンドで、
かっこよかったですね。


 やはり、D.A.(Daisuke Asakura)サウンドを
聞いていると、ディーヴァを思い出してしまいます。

 みなさんは、
 ディーヴァって、知っていますか? Daiva(ディーヴァ)というのは、実は
1986年に発売されたレトロゲームなんです。
(1987年に発売されたタイトルもあり)

 PC-88、PC-98、MSX、MSX2、ファミコン、
FM-7などなど色々な機種で発売されていて、
それぞれシナリオや音楽が違っていました。

 全ての機種でクリアし、そのパスワードなどで
連帯が出来て、最後には真の謎が解けると言う
壮大なゲームでした。

(残念ながら動画を今は見ることが出来ません)

 このゲームで話題だったのがかっこいい音楽。
今回は、このゲームの音楽について書きます。
(ゲーム内容についたはまた今度ね)

 実は、このゲームのBGMのほとんどが、
アクセスのD.Aこと、浅倉大介による作曲。

「Deava」より、もう少し後にはTM-NETWORKのサポーター
として音楽活動をしてはいましたが、メジャーデビュー前
でしたので、あまりその存在を知るものは少なかったですね。
「Deava」より前にはYAMAHAのシンセの音色開発や、音楽教室
の講師としても活躍していました。
 どういう いきさつで「DEAVA」の音楽担当に
なったのかは分かりませんが、このころから才能を開花
していたことに間違いはありません。
 近年では、大介的には「DEAVA」は無かったことに
なっているようですが(笑)。

 やはりD.A.が、いっきに有名になったのは
「アクセス」からでしょうか。
未来的なシンセサウンドに、実は 曲名や
歌詞(作詞はしていないけど)など ところどころに
ちりばめられた「コンピューター用語」。

 やはり「Deava」の作曲者だけあって、似たテイストの
サウンドもあり、ニヤリとしたこともありますね。
 最もサウンドクリエイター(プロデューサー)として
有名になったのは「TM-REVOLUTION」だと思いますが、
 実は「ICE MAN」のほうが、実験的サウンドも多く、
ほんとうにゲームミュージックみたいな曲や、
変わった曲もありとても好きでした。

さて、このディーヴァの音楽を最初に聞いたのは
実は「Deava」のゲーム中ではありません。
 Deavaの発売元のT&E SOFTから発売された
「ハイドライド3」に特典で付いてきた
「T&E5周年記念 スペシャルゲームミュージック
カセットテープ」に収録されていた
アレンジバージョンが最初に聞いたディーヴァ。
 他にスターアーサー、レイドック、
ハイドライド1・2・3などのアレンジも
収録されていて、どれも秀逸なアレンジでした。
 スーパーレイドックとレイドック2の
作曲は冨田茂氏なのですが、
アレンジの感じがD.A.っぽい。
 多少、D.A.ぽくないアレンジの曲も
入っていますが、D.A.作曲でない曲でも、
D.A.っぽいアレンジの曲も多く、ひょっとしたら
このカセットに収録された曲は全てD.A.による
アレンジだったのかもしれません。
(真相は わかりませんが)

 このテープを聴いて、「Deava」を
買ってみようと思ったのは言うまでもありません。
個人的には、ゲームクリアがとても難しかった
「Hydlide3」のゲーム自体よりも、
このオマケで付いてきたテープのほうが
気に入ってしまいました。

 
 ところで、「Deava」の音楽CDは、
ちゃんと「浅倉大介」の名前で
出していました。
 普通は、ゲーム名だけでCDを出すことが
ほとんどなので、このようにアーチスト名を
出してのリリースは当時としては珍しいことだと
思います。(後には古代さんとかの例もありますが)
 アレンジバージョンがメイン収録で
DX-7メインのシンセアレンジでした。
DX-7はヤマハの6オペレーターFM音源シンセ。
パソコンの4オペレーターに比べればずっと
音が良い。でも、生音は苦手なので、一部ピアノの
音などにTX-16W(サンプラー)を使用していました。
ドラムはRX-5を使っていて、いかにもD.A.って感じ
の派手なサウンドがよかったですね。


ゲーム自体は、あまりパットしなくて、いまいち
マイナーだったように思います。
 壮大な構想だっただけに、残念に思います。 

 参考までに、ディーバのゲーム自体を解説しているHPを
紹介します。

おいら的あの頃ゲーム
「ディーヴァ〜DAIVA〜」
http://www9.ocn.ne.jp/~axl365/Oira_game/Kana/ta/daiva.htm


ディーヴァ全シナリオセット
レトロゲームアーカイブの決定版 〜プロジェクトEGG〜
http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=610


 
PC-98本








PC-88本






PC-80/60本






PC8801mkII SRゲーム リバイバルコレクション






GAME SOUND LEGEND SERIES LEGEND OF GAME MUSIC 2 ~PLATINUM BOX~ (DVD付) [Limited Edition] [Soundtrack]








シルフィードCD




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。